theAsianparent Japan Logo
theAsianparent Japan Logo
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • 赤ちゃん
    • 赤ちゃんの準備
    • 生後1ヶ月
  • 幼児
    • 幼児期のマイルストーン
    • 幼児の行動
    • 幼児の子育て
    • 幼児の発達
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの行動
  • ママ
    • ママになること
    • パパとママへ
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
    • 子どもの健康
    • 赤ちゃんの健康
  • 家族とレジャー
    • 家族ダイナミクス
    • 家族生活

行儀の悪い子にしないためにやめるべき5つのこと

1 min read
行儀の悪い子にしないためにやめるべき5つのこと行儀の悪い子にしないためにやめるべき5つのこと

子どもには行儀よく、礼儀正しく育ってほしいものですね。しつけのつもりでも実は悪影響になっているかもしれないことがあります。次のようなことは避けましょう。

 

行儀は大切です。

 

失礼な人と出会い、一体どうしてこんな風になったんだろうと思ったことはありませんか?ついつい親の育て方を考えてしまいますよね。時間と共に人が成長するように、時間をかけて一貫性を貫けば礼儀も身につけることができます。

 

「人には敬意をもって丁寧に接するように」と子どもに伝えるのは、親であれば自然なことです。礼儀を教える方法はすぐに思いつきますが、実はよかれと思った行動が逆の結果を招くこともあるのです。

 

行儀の悪い子

 

行儀の悪い子どもにしないためにやめるべきことを紹介します。

 

1.恐れない

 

行儀の悪い子

 

子どもの要求を満たそうとパニックになることは、子どもに間違ったことを教えてしまう可能性があります。子どもは泣いたり物を投げたりすることで親をコントロールすることに慣れてしまいます。させたいようにさせることは愛情表現の方法でもありますが、やりすぎはいけません。

 

スーザン・ニューマン博士によると、不健全なパタンを変える最初のステップは、子どもを甘やかしすぎていないか、「努力もしていないのにやらせてあげていること」がないかを確認することだといいます。これは、例えば自分が子どもの時にできなかったことをやらせてあげることで埋め合わせをしたり、子どものご機嫌を取るといったことで、子どもの好き勝手にさせていないかということです。子どもには「欲しいこと」と「必要なこと」の違いをしっかりと教えましょう。

 

2.言い訳をしない

 

子どもの悪い行動は軽く扱ってはいけません。子どもの「ダダこね」やかんしゃくを、「子どもだから仕方ない」と片付けてしまうと、この行動パタンを許してしまうことになります。

 

子育てコーチのリサ・バネージは、時間が経てば経つほど礼儀の悪さは直しにくくなると親に警鐘を鳴らしています。博士のしつけには愛があります。ルール、マナー、おてつだいなどを優先にしながらも子どものニーズを基盤に調整していくのです。

 

「子どものニーズを満たし、要求に応えることも忘れないでください」と博士はBrat Bustersに記しています。

 

3.他人にも叱ってもらう

 

昔は先生や血のつながりのない大人からも子どもは叱られるのが当たり前でしたが、今は問題視されがちです。多くのお母さんたちは他の子どものしつけにはノータッチで、自分の子どものことだけに集中することを好むのです。

 

一定範囲内であれば、自分の子どもが他の大人からしつけを受けることも必要です。例えば、悪いことをしていて先生に見つかった場合、先生はこれを見逃すことはできません。担任の先生とコミュニケーションを取り合っていれば、先生はあなたのお子さんが学校や家でも礼儀正しく、行儀よくいる手助けをしてくれます。

 

4.甘やかさない

 

行儀の悪い子

 

ジム・テイラー博士は子どもに教えていることを評価するようにと言います。ちゃんとした大人になれるよう、子どもに「能力と心の姿勢」を教えていますか?お金のことを例にとると、博士は次のことを確認するようにとアドバイスをしています。子どもにきちんと敬意、しつけ、責任、目先の欲求を我慢することについて教えていますか?これらのことは、子どもが欲しがるものばかりを与えて続けていると学習できないことです。

 

5.近道させない

 

行儀の悪い子

 

子どもに苦労をさせたい親はいませんが、努力することにメリットはあります。わかり易い例えをあげましょう。レストランで子どもがぐずり始めたとします。親が静かな時間を過ごせるからという理由だけですぐにiPadを与えるようなことはやめましょう。

 

ガジェットなどを使わなくても一人で遊びながら待てるような忍耐力を教えましょう。

 

例え家にお手伝いさんを雇っていたとしても、子どもに家事のお手伝いをさせることで努力の意味を教えることができます。教師で3人の子どもの父親であるアンドリュー・アンデスティックはこう言います。「子どもが夢を持てるように応援することは大切ですが、夢は努力なしではかなわないということもしっかりと伝えましょう」

 

子どもを信じて正直でいる。そして、必要であればいつでも親に頼れることを子どもに伝えることは子どもの自信につながります。また、義務からではなく、深い敬意をもってルールに従うという姿勢にもつながります。そして、これこそが子どもの人間性を作る本当の礼儀であるのです。

img
Written by

theAsianparent

  • Home
  • /
  • 幼児
  • /
  • 行儀の悪い子にしないためにやめるべき5つのこと
共有する:
  • 子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

    子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

  • 「手に負えない悪い子」にしてしまっている10の間違い

    「手に負えない悪い子」にしてしまっている10の間違い

  • 子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

    子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

  • 「手に負えない悪い子」にしてしまっている10の間違い

    「手に負えない悪い子」にしてしまっている10の間違い

Get regular advice on your pregnancy and growing baby!
  • ママ
    • パパとママへ
    • ママになること
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの行動
  • 赤ちゃん
    • 生後1ヶ月
  • その他
    • TAP Community
    • Advertise With Us
    • お問い合わせ
    • Become a Contributor


  • Singapore flag Singapore
  • Thailand flag Thailand
  • Indonesia flag Indonesia
  • Philippines flag Philippines
  • Malaysia flag Malaysia
  • Sri-Lanka flag Sri Lanka
  • India flag India
  • Vietnam flag Vietnam
  • Australia flag Australia
  • Japan flag Japan
  • Nigeria flag Nigeria
  • Kenya flag Kenya
© Copyright theAsianparent 2023. All rights reserved
会社案内|チーム|個人情報保護方針|利用規約 |Sitemap HTML

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it