theAsianparent Japan Logo
theAsianparent Japan Logo
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • 赤ちゃん
    • 赤ちゃんの準備
    • 生後1ヶ月
  • 幼児
    • 幼児期のマイルストーン
    • 幼児の行動
    • 幼児の子育て
    • 幼児の発達
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの行動
  • ママ
    • ママになること
    • パパとママへ
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
    • 子どもの健康
    • 赤ちゃんの健康
  • 家族とレジャー
    • 家族ダイナミクス
    • 家族生活

赤ちゃんの髪を剃ると濃くなる?

1 min read
赤ちゃんの髪を剃ると濃くなる?赤ちゃんの髪を剃ると濃くなる?

髪の成長を促すために子供の髪を剃るというのはよく聞かれることですね。その真偽はどうなのでしょうか?

 

アジアの国々のママたちの間では、赤ちゃんの髪を剃れば、その髪はより長く、太くなる、というのが一般的な考えです。

 

多くのシンガポールのママも、より健康でシルクのような豊かな髪のためには剃髪が重要だと考えます。私の母もしばしば、生まれたての私の髪がいかに醜かったかの話をしてくれます。私が生まれて数ヶ月の頃に、母が美容師のところに連れていくまでは、うっすらとまばらなうぶ毛しか生えていなかったと語ります。

 

おばさんたちの作り話?それとも真実?

 

赤ちゃんの髪

 

この習慣は、科学的に証明できる事実なのでしょうか?つるっとお答えします:事実ではありません。
シンガポールのフィリップ・キングスレイ毛髪センターのセンター長で、毛髪学者であるレオニカ・ケイ氏によると、赤ちゃんの髪の質感というものは遺伝子によって生まれる時から決まっているというのです。赤ちゃんが生まれてくる時に持っている毛包が一生で持つすべてのものなのです。

 

毛包は頭皮の下の細胞の房で、髪をつくります。毛包のサイズが、赤ちゃんの髪の毛の太さを決定します。 - 毛包が大きいほど、髪の毛が太くなります。

 

一方で、その毛包の数が、子供の髪の量も決めます。毛包の数が多ければ多いほど、より多くの髪が形成される可能性があるのです。

 

そのため、もちろん剃髪が、あなたのお子さんの頭皮にある毛包を変えることはありません。つまり、子供が美しく豊かな髪を持つかは、剃髪ではなく遺伝子が決めることなのです。

 

実際に、専門家たちは怪我を避けるため赤ちゃんの剃髪は遅らせた方が良いのでは、と進言しています。「赤ちゃんの頭皮はとても柔らかいです。」とケイ氏は言います。「頭頂には、頭蓋骨がまだ完全に接合していない泉門といって特に柔らかい部分があります。」

 

なぜ赤ちゃんの髪は最初に違って見えるのか

 

赤ちゃんの髪

 

新生児の髪が不恰好に見える理由にはいくつかあり、初めのうちは、「細く、短く、色素の薄い」うぶ毛が生える、とケイ氏は説明しています。2歳になる頃には、この初めの髪が豊かな成熟した髪に変わります。

 

他、ママたちの心配のひとつには、不均一でまだらな髪があります。LIVESTRONG によれば、赤ちゃんの脱け毛は発達において、ごく自然なことだと言います。またこの抜け毛はホルモンの変化によって生後6ヶ月頃まで続くことがあるようです。

 

赤ちゃんの脱け毛が部分的に起こっている場合、これは寝かせ方や座らせ方が原因の場合もあります。専門家によるとベビーシートや、お布団に頭の後ろを擦り付ける赤ちゃんは、その部分だけ毛が抜けてしまうこともあるそうです。

 

抜け毛を減らすため、長い時間ずっと同じ体勢にならないよう、腹ばいで過ごす時間もつくってあげましょう。あるいは、ベッドに寝かせる時に頭の向きを変えてあげるようにしても良いです。

 

赤ちゃんの髪

 

赤ちゃんの髪の成長具合が心配な場合は、医師に相談するのも良いですが、通常はなにもしなくても自然に成長していきます。それまでは、あなたのおチビちゃんの今だけの愛らしい髪型や毛束、薄毛までぜんぶひっくるめて楽しみましょう!

 

img
Written by

theAsianparent

  • Home
  • /
  • 赤ちゃん
  • /
  • 赤ちゃんの髪を剃ると濃くなる?
共有する:
  • 「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

    「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

  • 見落としているかもしれない小児がんの15個の兆候

    見落としているかもしれない小児がんの15個の兆候

  • 「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

    「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

  • 見落としているかもしれない小児がんの15個の兆候

    見落としているかもしれない小児がんの15個の兆候

Get regular advice on your pregnancy and growing baby!
  • ママ
    • パパとママへ
    • ママになること
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの行動
  • 赤ちゃん
    • 生後1ヶ月
  • その他
    • TAP Community
    • Advertise With Us
    • お問い合わせ
    • Become a Contributor


  • Singapore flag Singapore
  • Thailand flag Thailand
  • Indonesia flag Indonesia
  • Philippines flag Philippines
  • Malaysia flag Malaysia
  • Sri-Lanka flag Sri Lanka
  • India flag India
  • Vietnam flag Vietnam
  • Australia flag Australia
  • Japan flag Japan
  • Nigeria flag Nigeria
  • Kenya flag Kenya
© Copyright theAsianparent 2023. All rights reserved
会社案内|チーム|個人情報保護方針|利用規約 |Sitemap HTML

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it