theAsianparent Japan Logo
theAsianparent Japan Logo
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • 赤ちゃん
    • 赤ちゃんの準備
    • 生後1ヶ月
  • 幼児
    • 幼児期のマイルストーン
    • 幼児の行動
    • 幼児の子育て
    • 幼児の発達
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの行動
  • ママ
    • ママになること
    • パパとママへ
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
    • 子どもの健康
    • 赤ちゃんの健康
  • 家族とレジャー
    • 家族ダイナミクス
    • 家族生活

授乳の先に:幼児の牛乳摂取

1 min read
授乳の先に:幼児の牛乳摂取授乳の先に:幼児の牛乳摂取

母乳、粉ミルク、牛乳とロングライフミルク - あなたの幼児はこれらのミルクの選択肢を組み合わせて飲んでいますか?

 

母乳のメリットに関わらず、離乳の時や、幼児に牛乳を与える日が必ず来ます。

 

子供が1歳になったとき、私たちは誕生日のケーキでその節目を祝い、さらに子供の食生活に新しい食べ物(参照: 大人の食べ物)を取り入れていきます。「やったぞ!さあこれからもっと食事を工夫して様々なものを試していこう!」といった具合です。

 

子供が幼児期に移行するにつれて、食事により多くの固形物を含むため、牛乳摂取量が減っていきます。栄養摂取量の大部分は食事からとなり、美食家の親によって子供たちが食べるものについてもかなり特徴がでてきます。

 

結局のところ、私たちの体は食べたものでできており、1歳の1年間が子供の生涯を決めるとも言えます。

 

母乳や粉ミルク以外に、幼児は牛乳を飲むことができます

 

幼児の牛乳摂取

 

新鮮な食べ物に加え、子供のためのミルクには、 母乳、粉ミルク、牛乳、ロングライフミルクの4つの種類があります。

 

1歳の時、わが家のベラとリロイは牛乳を飲みました。

 

新鮮な牛乳は、冷蔵庫から出してすぐに、また温めてから飲ませることができます。それとシリアルを一緒に器に入れれば、あっという間に簡単で健康的な朝食の完成です!または、トレーニングカップに牛乳を入れるだけで、パンと一緒に楽しめます。

 

また、シンガポールでは、粉ミルクと身近なスーパーで買う牛乳の栄養価についての比較・議論が広がっています。どのミルクが幼児にとって最も適切なのでしょうか?粉ミルクを牛乳に変えると、栄養価失うことになるでしょうか?

 

ママが経験する授乳ストレスも忘れてはいけません - そして粉ミルクを飲ませる時のその後ろめたさも!

 

必然的にロングライフミルクもベラのミルク事情に参入してきました。ロングライフミルクは、製品を摂氏135度の超高温で数秒間処理することで、効果的な殺菌を可能にしています。

 

室温でも新鮮な状態を保つことができるので、外出するときにも安全で実用的な選択肢として地位を得ました。私たちのおむつバッグも、ロングライフミルクのおかげでさらにコンパクトで軽くなりました!

 

2人目:経験を生かす

 

2人目の子供では、わたしたちは、ほぼ1人目と同じテスト済み、経験済みでうまくいった方法を用います。

 

会社員として働くママは、働いている時も母乳を絞り続けます。リロイは目を覚ますと、母乳を飲みます(いや、待てよ。彼は一晩中飲み放題でした!)そして午前中には妹と一緒に牛乳を飲みます!

 

牛乳は幼児の食生活に不可欠なのでしょうか?

 

幼児の牛乳摂取

 

これはわたしたちを大きな疑問へと導きます - 牛乳は本当に幼児にとって必要なのでしょうか?

 

私の地元の健康推進委員会は、牛乳は子供にとって豊富な栄養源の1つであり、1歳以上の食生活において補完的な役割を果たしていると述べています。これは、健康な幼児が少なくとも1日に3回の食事を摂っているという前提に基づきます。

 

牛乳は成長期の子供の健全な発育をサポートするタンパク質、カルシウム、ビタミン、ミネラルを豊富に含むなど、さまざまな利点があります。また牛乳に加え、チーズやヨーグルト、豆腐は、カルシウムやタンパク質の素晴らしい栄養源になります。

 

ただし大人と同様に、余分な栄養は子供の体から排出されてしまうことを覚えておきましょう。その小さな体に負担をかけすぎてしまうのもあまり良い考えとはいえないでしょう。

 

同時に、牛乳の摂取量が推奨量を超えた場合、便秘や食欲不振、過剰な体重増加を引き起こす可能性を考慮しなければなりません。

 

結論:他の食品や飲み物のように、牛乳も適度な量を飲ませ、幼児の食事が健康な食品で構成されるようにしましょう。

 

幼児のための牛乳を選ぶ際のコツをいくつか紹介します:

 

  • 活動的な幼児はたくさんのエネルギーを要するので、牛乳を選択。2歳以降は、低脂肪牛乳でも大丈夫です。
  • パッケージの100%牛乳という表記を探してくださいね。
  • 子供の味覚が優先 - 幼児が特定の種類やブランドの牛乳を拒絶しても心配しないでください。他の牛乳を試してみてください。

 

専門家は、子供たちがバランスの取れた食事をしている限り問題はなく、牛乳は補完的なものと考え、きちんと子供が食べているか把握し、理解することが大切だとアドバイスしています。

 

1歳児の飲み物の飲ませ方

 

幼児の牛乳摂取

 

よくご存知のように、器で牛乳を入れたシリアルを食べさせようとするとどうしても汚くなってしまいます、まさに、べちゃべちゃランドへの片道列車に見えたとしてもご安心を。ママ、パパ落ち着いて!これにはコツがあるのです。

 

器や口の開いたカップはさておき、哺乳瓶からトレイニングカップやストローボトルへの移行は、最初から子供が扱いやすいように設計されています。

 

後者2つの使用に慣れてくれば、こぼす量も減っていき、口の開いたカップも使えるようになっていきます。

 

哺乳瓶からの卒業も、自分でお水や牛乳、ジュースを飲めるようになるためのトレーニングカップへの移行でも少しの練習で、簡単にできるようになります。これがその手順です。:

 

  • まず適当な大きさのトレーニングカップまたはストローボトルを選びます。
  • 口元やストロー部分は、必要に応じて洗ったり交換できることを確認してください。
  • トレーニングカップやストローボトルの使い方を子供に実際に見せてあげてください。個人的には、ベラは感覚的にすぐ理解できたようですが、リロイは慣れるのに多少時間がかかったように思います。心配はご無用、食事の時間やその他の時間でもトレーニングカップやストローボトルを使って慣れさせていってください。

 

固形食やトイレトレーニングと同じように、子供たちが新しい事を理解するのに時間がかかるのは当然のことです。子育てというのは、私たちの忍耐力が試されることも多くありますが、それよりも思いがけず子供たちに驚かされることばかりです!

 

赤ちゃんの栄養や授乳に関する専門家のアドバイスについては、https://www.healthhub.sg/ をご覧ください。

 

牛乳やロングライフミルクを飲ませる予定ですか?あなたのミルクの選択、考えを私たちと共有してください!

img
Written by

theAsianparent

  • Home
  • /
  • 幼児
  • /
  • 授乳の先に:幼児の牛乳摂取
共有する:
  • 「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

    「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

  • 子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

    子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

  • 「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

    「微笑みうつ病」は紛れもなく存在し、想像以上に危険

  • 子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

    子どもがいい加減な性格で困っていませんか?がみがみ言う代わりにこれを試しましょう!

  • かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

    かんしゃくを起こした子どもを落ち着かせるのに使える「魔法の言葉」

Get regular advice on your pregnancy and growing baby!
  • ママ
    • パパとママへ
    • ママになること
  • 健康
    • 健康とウェルネス
    • 健康と安全
  • 妊娠
    • 妊娠前
    • 妊娠中
  • プレティーン(13歳未満)
    • プレティーンの子育て
    • プレティーンの発達
    • プレティーンの行動
  • 赤ちゃん
    • 生後1ヶ月
  • その他
    • TAP Community
    • Advertise With Us
    • お問い合わせ
    • Become a Contributor


  • Singapore flag Singapore
  • Thailand flag Thailand
  • Indonesia flag Indonesia
  • Philippines flag Philippines
  • Malaysia flag Malaysia
  • Sri-Lanka flag Sri Lanka
  • India flag India
  • Vietnam flag Vietnam
  • Australia flag Australia
  • Japan flag Japan
  • Nigeria flag Nigeria
  • Kenya flag Kenya
© Copyright theAsianparent 2023. All rights reserved
会社案内|チーム|個人情報保護方針|利用規約 |Sitemap HTML

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it

We use cookies to ensure you get the best experience. Learn MoreOk, Got it